石山寺 NHK大河ドラマ「光る君へ」の舞台になった。源氏物語ゆかりの地 【滋賀県大津市】 20240505

なぜか石山寺に行くことになった。

5月5日は、今宮神社の神幸祭や藤森神社の駈馬神事がある日。

これも何かの縁かも。

 

JR膳所駅から京阪電車に乗って、石山寺まで。

乗り換え案内では、乗り継ぎはJR石山駅の時もある。

電車は「光る君へ」のラッピングがされていた

f:id:m3785com:20240510191144j:image
f:id:m3785com:20240510191142j:image
f:id:m3785com:20240510191152j:image
小さな駅。駅舎の壁には、紫式部?の絵が。
f:id:m3785com:20240510191149j:image

石山寺駅から石山寺へは1kmほどある。

バスもあるようだが、ほとんどの人が歩いて行っているとのことだった。

徒歩で約10分。

途中には、紫式部のイラストののぼりがあったり、

f:id:m3785com:20240510191625j:image

郵便局前のポストやラッピングされていた。

f:id:m3785com:20240510191740j:image

f:id:m3785com:20240510191743j:image

石山寺内の自動販売機も

f:id:m3785com:20240510191933j:image

そんなこんなで、歩いて石山寺へ。

5月5日は石山祭の日。

山門の駐車場に神輿が2基あり、今まさに担ぎ出すところだった。

お寺なのに神輿?

f:id:m3785com:20240510192226j:image
f:id:m3785com:20240510192223j:image

f:id:m3785com:20240510193623j:image
f:id:m3785com:20240510193616j:image

担がれた神輿は、山門の階段を上がり。
f:id:m3785com:20240510193621j:image
f:id:m3785com:20240510193618j:image

新緑の綺麗な参道、新緑の回廊を「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声を上げ進んだ。
f:id:m3785com:20240510193613j:image

石山寺の山門からの参道を新緑が覆うように枝を広げていた。

これは、もみじだったかも。

途中、拝観料を支払うところがあった。神輿について歩いていると、そこをスルーしてしまいそうだった。拝観料を支払て散る間に、神輿は上がっていってしまった。

神輿は急な階段を上がっていった。

石山寺

もう一基あったので、同じように上がっていたのだろう。境内を歩いていると、「わっしょい」という掛け声が遠くに聞こえてきた。

 

 

今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は毎週見ている。

ここ数年、NHK大河ドラマを全く見なかった。

戦国ものや定番の時代の物語は、色々見て、少し食傷気味だった。

平安時代の物語は、すこし目新しい。

藤原道長にちょっと興味があった。

今まで、藤原道長がドラマの主人公的に描かれたのを見た記憶がない。

藤原道長というと下の句が有名だ。

 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

権勢を極めこの栄華はずっとつづくという、なんとも、驕った句だと思う。

平家物語の「驕れるもの久しからず」は、この句とは真逆の句だ。

こんな句を詠んだ藤原道長がドラマでは、上の句から想像できないような、人格で描かれていたので、今後どのようにし変わっていくのか興味ある。

そして、紫式部と藤原道長の関係にも興味を持つようになり、

最近になって、本を買って読み始めた。

地図・アクセス

電車・バス

JR石山駅からバスで約10分

京阪石山坂本線「京阪石山寺」駅より徒歩10分
※大阪京都方面からだと、JR石山駅で京阪石山坂本線乗り換え